薬局の種類
薬局といっても、その種類はとてもたくさんあります。
最近では、ドラッグストアという様々な商品を扱う薬局もありますし、病院の処方箋を扱う純粋な薬局もありますし、その線引きはなかなか難しいものがあります。
処方箋は、近頃ドラッグストアでも、薬剤師が常駐している薬局であれば、扱ってくれる所もありますし、薬局には、薬剤師が必要だということは、大抵の方が知っているとは思います。
チェーン店のドラッグストアなどは、全国にありますから、いろいろな薬局に訪れる人がほとんどだと思います。
ただ、病院に行くときは、近くの薬局か自分が利用しやすい所が多いと思います。
かかりつけ薬局
病院にもかかりつけ医というのが決まっている人は多いと思いますが、薬局にもかかりつけを決めておくと、利用する人に、いくつかのメリットがあります。
・かかりつけ薬局を決めておくと、利用者の、薬歴を作成し、管理してもらえます。
・薬の重複仕様や、相互作用による副作用などを未然に防止できます。
・病院や診療所の医師が発行する処方内容を知ることができます。
・服薬指導や、健康に関する情報の提供を受けることができます。
このように、かかりつけ薬局とは、利用者と、医師を結ぶパイプ役のような役割もしていると言えます。
特に、初めてではわからない利用者の日常生活や、家庭環境、日常の些細な出来事が薬に影響することを考えると、慣れているという距離の近さが、ちょっとした会話などから、利用者の癖や、薬に影響する環境要因を見つけ出すきっかけになったりすることもあるのです。
薬は、病気を治すための重要な手段ですが、使い方を間違えると危険なものでもあります。
そういう薬害を防ぐためにも、利用者がどういう生活をしているのかという情報はとても重要になってきます。
何気ない会話が重要というのは、利用者が薬の相互作用や、危険因子についてわからずに生活していることが多いためで、薬局は、それを見つける重要な役目を果たしていることになります。